運動音痴は遺伝だと諦める?

こんにちはスポンジキッズです!

 

プロ野球選手のこどもがプロ野球選手になりやすい?

 

サッカー選手のこどもがサッカー選手になりやすい?

 

 

プロ野球選手のこどもがサッカー選手になっている例もありますね(笑)

 

 

それは遺伝でしょうか?

運動神経の良い親のこどもは、みんな運動神経が良いのでしょうか?

 

 

こんなことを言われたことがあります。

 

「うちの子、父親に似て運動音痴なのよ、私に似れば良かったのに。」

 

たしかにそうなんです。

 

おそらくお父様とお出掛けしたり、運動したりすることが多かったのでしょう。

だから「似た」のだと思います。

 

 

でもそれは

 

遺伝ではないのです。

 

お母様と一緒に運動していれば

お母様に「似た」かもしれません。

 

遺伝ではなく環境ですよね?

 

こどもは

目で見たものを「マネ」して覚えていくのです。

 

きっとプロ野球選手のお子様は

プロレベルの運動を間近で見る機会が多く

それらを真似ることで

自身も運動が得意になっていったのだと思います!

 

 

目や耳など五感で感じ

具体的に身体を動かす

能力が非常に重要なんです!

 

 

こういった能力は

コーディネーション能力と呼ばれています。

 

「身のこなしがうまい」

「リズム感がある」

「状況判断が優れている」

「良いところを守ってる」

「センスがある」

 

などと表現されることが多いですが

コーディネーション能力が関係してきます。

 

 

専門的な技術を覚える前に

自分の身体を思い通りに動かせるようになることが必要なんです。

 

 

多くのトップスポーツ選手たちは

こどもの頃に様々な遊びや運動を通して

コーディネーション能力を高める

コーディネーショントレーニングを経験していると言われています。

 

 

木登りをしたり、ゴム跳びをしたり、竹馬をしたり、日曜大工をしたり、河原で遊んだり、田植えをしたり、などなど

 

いまでは経験することが減ってしまっていることもありますね。

 

色々な事を体験することができる

環境が必要なんです。

 

 

それもできれば5.6歳頃までに。

 

 

その頃までの運動刺激が脳に刺激を与え

神経回路を形成されていきます。

 

 

できるまでやらなくてもいいんです。

 

あらゆる刺激を求め、多方面に興味を持っている

この時期のこどもは

集中力も長く持ちません。

 

だからいろいろな動きをざっくり経験できれば

それでいいのです。

 

 

上に書いたご家族は

いつもお父様の同じ動きを見て、同じ動きを真似してのかもしれません。

 

今日から、明日からざっくりと

いろいろな動きを体験させてあげられる

環境を作っていきましょう!

 

 

 

セブンルール

こんにちはスポンジキッズです!

 

テレビの「セブンルール」という番組はご存知ですか?

 

ある人物の仕事ぶりなどを紐解き

その方の7つのルール「セブンルール」を

紹介していく番組です。

 

先週、今週の放送では

公立高校から塾に通わずハーバード大学

現役合格された親子をフューチャーしていました。

 

朝起きて楽譜を開いておき、その曲を流し、近くに楽器をおき、

「この曲いいよね!ママ好きだなぁ」

 

その言葉を聞いたこどもは自然に楽器を手に取って

 

という

 

環境を整えて自ら学びたい気持ちにさせる

 

そんな工夫がたくさんありました。

 

 

今は英語教室を開催されているのですが

一つのテーマは5分

 

飽きる前にテーマを変えていくと。

 

こどもが集中できる環境を整えていました。

 

 

わたしが指導している

コーディネーショントレーニングと共通するところがあるなぁ

 

と思って興味深く見ていました。

 

 

コーディネーショントレーニングでは

少し難しくチャレンジ心をくすぐるメニューを

短時間で変化させながら行っていきます。

 

 

イベントなどで騒がしい環境でも

自ら進んで挑戦する姿がよく見られます。

 

 

特に幼少期より

取り入れて頂きたい運動の一つです!

 

次回から少しずつ

解説していきたいと思います!

 

 

お楽しみに!

結果と経過どちらを褒める?

こんにちは

スポンジキッズです!

 

こども達にスポーツを楽しんでもらえる環境を!

 

 

結果と経過どちらを褒める?

 

 

頑張っても結果がでなければ褒めない?

結果が良ければ全てよし?

 

こんな悩みはありませんか?

 

少しクリアになるお話を。

 

 

スタンフォード大学の心理学者

キャロル・S・ドゥエックという方をご存知ですか?

 

マインドセット やればできる!の研究

 

というタイトルの著書の作者といえば

おわかりの方も多いかと思います。

 

 

この方の興味深い研究があるのでご紹介します!

 

思春期の学生に

難しい知能テストを行いました。

成績に偏る事なく2つのグループに分け

 

Aグループには

「よくできたよ、頭がいいね!」

 

Bグループには

「よくできたよ、がんばったね!」

 

と褒めました。

 

そしてさらに難しい知能テストに挑戦するか

と質問しました。

 

まだ続きがあるのですが

簡単にかいつまんで説明させて頂きました。

 

 

どうなったと思いますか?

 

頭の良さを褒めたAグループが難しい知能テストを避ける傾向にあったのに比べ

 

努力を褒めたBグループの多くが難しい知能テストに挑戦して、さらに学べるチャンスを選びました。

 

頭の良さを褒められて、次はできなかったらどうしよう、失敗するところを見られたくないという心理が働き、チャレンジできなくなってしまったのです。

 

一方、Bグループは努力することに喜びを感じ、積極的に難しい事にチャレンジをするようになりました。

 

 

 

つまり

能力を褒めるのではなく、努力を褒めると能力があがる。

ということです。

 

 

成績が良いと、何気なく

 

「良い点数が取れたね、頭が良いね!」

 

と言ってしまいそうですが、成績が良くなった努力を褒める事が大切です!

 

「成績が良くなったね、一生懸命宿題やっていたね、良く頑張ったね。」

 

 

と。

 

 

積極的に学び、成長できるこどもに育って欲しいと思いますよね。

 

親や、指導者のちょっとした言葉掛けで

成長できる環境を作っていきましょう!

 

 

 

 

スポンジキッズ初投稿!

スポーツ好きなこども達、保護者の方々が気になる記事を!

 

スポンジみたいにどんどん吸収していくキッズ年代に

 

ほんとうに大事な動きってなんだろう?

ほんとうに大事なトレーニングってなんだろう?

ほんとうに大事な言葉掛けってなんだろう?

 

楽しみな将来を

未来のために今やることを

 

そんなことを考えながら

文字におこしていきます。

 

 

先日、サッカー少年のお母様とお話ししていると、

「コーチ(私のことです)は指導中笑うんですね!」

 

って。…??

 

??

 

笑うんですね?

そりゃ、笑いますよね。

 

こども達が変な動きをしたらおもしろくて笑うし

こども達ができることが増えたら嬉しくて笑うし

 

ふつうの事だと思ってました。

 

よくよく聞いてみると

どうやら息子さんのサッカーコーチは練習中は笑わないと。

選手たちも笑わない、笑えない、と。

 

 

色々な指導法があるのはわかりますが、

スポーツは楽しいものじゃないですか?

 

笑わない、集中力は必要ですが、

笑えないのは楽しいですか?

 

と思ってしまいました。

 

 

サッカーは好きだけど、サッカーは辞めようかと悩んでるとのこと。

 

身体の線は細いけど、ちょっと内気だけど

俊敏だし、持久力もあるし、インステップキックも正確に蹴れる小学3年生。

 

これからサッカーを楽しんで成長していくであろう小学3年生が、サッカーを楽しめない環境は残念で仕方がないです。

 

 

でも走るのも好きなので陸上競技をやろうかなと。

 

スポーツを好きでいてくれることに感謝!

 

そういうこども達を、保護者様をサポートできる環境を作って行きたいと思います。